カジキ・マグロトローリング
相模湾のナイトモンスター!! [カジキ マグロ トローリング]
  日曜日 相模湾のナイトモンスターに行ってきました。
  
  沖の夜釣りでバラムツやサットウや100kgオーバーの鮫や
  あわよくばメカジキを狙って、
  ジギングやイカまるごと1本のベイトフィッシングです。
  
当日は天気予報は悪くなかったのですが、相模湾には朝から西からの強い風が
ビュンビュン吹いて、夜の釣りは??でした。
4時にいったんマリーナに戻って、諦め半分で早い夕食?遅い昼食?をとって、
夕闇が迫ってくる頃、それまで揺れ動いていたヨットのマストの動きが止まり、
風が一瞬治まりました。夕凪!です。 

  女神が与えてくれた一瞬のチャンスを逃してはいけない、とすぐに出航!
  夕闇せまる海面をボートはポイントにまっしぐら!!
  イカ釣り船のライトが煌々と水面を照らす横を通過する頃には真っ暗です。、

ポイントの海底の尾根の上にボートを止めて、早速流し始めた。
まずはマイアミ風のウキ仕掛けで・・
ウキを流し始めるが、風が構うのでロングに流せない。
ラインがペラに絡まないように無理はやめておく。

  一流し・・・二流し・・・ 
 
  ウキといっても2Lのペットボトルだが、風が出てきて
  波の間に間に光ったり隠れたりで、落ち着かない。
  これでいいのか、という疑心暗鬼を我慢して、
    三流し・・・・

と、突然ウキが奇妙な動きを見せた!!
おっ!、と思って見つめていると、
あの大きなウキが水中に、 グウーーー と、引き込まれた!!
水中でキラメク、グリーンのライトの屈折光が波間で美しく変化する。

  キターーーーッ!!

ロッドをとってリールを巻く・・・電動リールだったのであわててスイッチを入れる。
重い! 50/80lbの泳がせ最強ロッドの先が海面に突き刺さる!!

ウキが寄ってくる、
止めてあるりリースバンドをはずそうとするがナカナカやっかいだ。

  釣友・・・・  だから遊動仕掛けにしろって言ったのに!
  自分・・・・  一回はやってみないと気が済まないんだ、オレは!
           想像で物を言うくらいなら妄想してろ!
           オレはバリバリ妄想族だー!

ロッドを持つ手にずっしりとした重さがかかる!

  キャプテン・・・・  サットウだね、大きいかも!

魚が下に占めこむとドラッグが滑ってラインがどんどん出て行く。
電動のドラッグを締めるとさらに重い・・・疲れる
ロッドをホルダーに置こうとすると

  キャプテン・・・・ ロッドを置いちゃ、だめ!
             サットウはファイトを楽しまなきゃ、

   サットウ・・・アブラソコムツ、最大60kg以上になる
          体型、歯のすごさ、ブルファイター、喰えない・・・
           どれをとってもまるで夜のイソマグロ!!
            目が赤いのは毎夜の夜遊びのせい。

相模湾のナイトモンスター!! [カジキ マグロ トローリング]_f0009039_1147155.jpg

相模湾のナイトモンスター!! [カジキ マグロ トローリング]_f0009039_11473482.jpg

相模湾のナイトモンスター!! [カジキ マグロ トローリング]_f0009039_11482236.jpg


  やってみれば、電動のファイトもなかなか楽しい!

   メカジキ500mラインの釣も考えて、でかい電動持ってきたけど、
   サットウなら小型の手巻きがもっと楽しいだろうな。

真っ暗な水中にサットウが白く光って見えた。20kg オーバー。
サットウは水面でも大暴れするので、さらに楽しい。
ボートに寄せるとガバッーと浮いてきてまるでイソマグロのような魚体を見せ、
リリースのために網ですくおうとしたときにまた暴れてナチュラルリリース。

  自分の後ろでは、ラインが絡んだと勘違いして
  ダブルヒットのサットウをバラシタ釣友が、唖然・・・なんだったんだぁ!?



その後キャプテンがジギングベイトでサットウの15kgをキャッチ。
ほかに、ツノザメ、ピッカリ、??サメ、!!サメなどのモンスターが・・・・
風がだいぶ吹いてきたので、早々に帰港しました。

   メカジキのプラクティスのつもりがサットウの面白さと、
   怪しい夜の海のナイトモンスターフィッシングに はまりそうです。

   相模湾のシーブレインさんお世話になりました。
 
          シーブレ日記はコチラ








メカジキのことでわかってきたことは・・・・・
              ( 誤認があれば教えてください。 )

メカジキが回遊する?表層に浮く?時期は
   沖縄沖  12月~3月?
   伊豆沖  1月~3月?4月?
   北関東沖?気仙沼沖?   5月~7月
   北海道南沖  7月~8月
    沖縄?以外の水温は16度~20度

  やっぱり冬から夏にかけて北に向かって
        回遊しているように思えますね。
        でも表層に浮く時期だけのことかも・・・

メカジキの遊泳層は700m?から表層まで
   700mの水温は10度以下ですから、低水温につおい。

同じような回遊?をするかもしれないサットウは
10月11月に回遊してくるそうですが、
メカジキはそれより遅れて12月1月に回遊してくる??

メカジキはスルメイカを喰うがヤリイカは喰わない・・・らしい!
変ですね・・・スルメの時期は夜にイカとともに浮いてきてスルメを喰うが、
        ヤリイカの時期は昼に浮いて、夜は沈んでいるので
        ヤリイカは喰わない・・・・と、こじつけてみましたが。


あてずっぽうですから、アテにしないでくださいネ。
もっと勉強して調査に行ってまたメカジキ情報をUPします。
  勉強中にしったことですが、
  日本でリュウグウノツカイが釣れるところがあるんですね!


カジキ・マグロトローリング【ビッグゲームルアーズ】
by biggame-lures | 2008-11-27 00:02 | Comments(0)
<< 見島沖 のクロマグロのレポート... 遠州灘 西のワラサ・・・・Bi... >>