秋になって沿岸の回遊魚も日に日に大きくなっています!
日本各地でタチウオと本サワラが多いようです。
岸寄りの20~30mラインのタチウオや本サワラは、
ラパラX-rapや CDマグナムの素曳きでOK。
リーダーは6号から8号を4m。
魚の活性があがる早朝と夕方に分があります。
相模湾ではカツオルアーにも本サワラが喰ってきて、
気が付いたときにはルアーがなかったり、
フックだけ持っていかれたりしています。
ワラサ、(ハマチ、イナダ)も沿岸各地でよく釣れています。
志摩沖、遠州灘沖も丸々太った小ワラサが喰っています。
カンパチ(シオ)も50cmサイズになってきて面白い釣です。
波打ち際沖ではヒラメよりマゴチ?ワニゴチ?の大型が良く釣れています。
10mラインで鯛ラバを底でシャクっているだけで60cmサイズがドッカン!
関東には戻りカツオが入ってきたような・・・
遠州灘沖のカツオも水温が下がってきて
ルアーを追い始めたような、
でも職漁船が出るほど釣れないような、
数はともかく美味しい回遊魚が沖で待ってますよ!!
カジキ・マグロトローリング【ビッグゲームルアーズ】